ヨガ・オブ・ボイスの入門となる内容です

まずはこちらをご受講ください。

 

毎回、参加の方のご質問にもお答えしながら進めてまいります。

 アーカイブはありません。

 

1日21分参加者(体験中を含む)は、無料でご参加いただけます。

 

私が言葉にしなかった私の中にある問題をズバリと言い当てられました!

Y.Hさん/40代女性【音楽家】

 

シルビアはエネルギーを感じられる人で、なぜリトリートのきたのか、個人セッシ ョンに何を望んでいるかという話をしている段階で、私のことをズバリ言い当てま した。

私が言葉にしなかった、私の中にある問題についてです。 この人の前では丸裸だなと思いました(笑) 自分を偽ってもバレバレなので、ある意味では、私自身を偽らなくてもいいという ことですね。

本当の自分を知られることはとても怖いのですが、エゴを手放しサレンダーするこ とは、私自身が変わるために必要なことだと思います。

私にとってのリトリートは、自分のままでいる挑戦が出来る場です。

 

肩書きや「私」という存在さえも関係なく、「ここに在る」を 感じられました。

 

1人で声を出すことも心地良いけれど、自分の声の振動を身体の中で感じ、そばに いる方々の声の振動も同時に感じながら、大勢で声を出す一体感がとても気持ちよ かったです。

ステージに立ち、人々に向けて歌うことも素晴らしいことですが、自分の魂、細胞 の為に声を出してみると、世間での肩書きや「私」意識という存在さえも関係なく、 「ここに在る」を感じられました。 「私」意識が周りと一体化した後も、声を出した後の静けさを聴いている時、「私」 が身体にゆっくりと戻ってくるような、そんな感じでした。 これからは人々がもっと自分の声を好きになり、さらに自身の声のパワーを知って いけるような活動をしてみたいなと思っています。

 

 

自身のトランスフォーム(変容)のために声を用いて行うもの、 それがヨガオブボイス

大山口瑠美さん/【声のヨガ講師】

 

シルビアの個人セッションを受け、その後にエントリーしていた即興をさせてもら いました。 即興の場では、わたしの奥から、核から、音(声)が鳴り、響き出す・・・という経験を させていただきました。

ヨガオブボイスは、パフォーマンスではなく、自身のトランスフォーム(変容)のた めに声を用いて行うもの。 言葉にはしにくいけれど、私の中で大きなものが取っ払われ、リトリートへいく以 前に微かに聴こえていたあの不思議な声はもはや眠気まなこではなく、最前にお出 ましになりました。

「声を自由に!歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ」

本当にその通り。。。

 

 

 

涙とともに古いものが剥がれ落ちました

S.Aさん/50代女性 【専門学校講師】

 

女神山という、緑豊かで懐かしさが湧き上がるエネルギースポットでの、魂の喜び に溢れる四日間でした。 シルビアの奥深い声と愛に触れ、ずっと深いところにあった本当の自分の声に出逢 うことができました。 涙とともに古いものが剥がれ落ち、「ただここにあること」に対する感謝が溢れ、 自他の境界がなくなるのを感じていました。

この体験に導かれたこと、アーツコミュニケーションの皆さま、女神山センターの スタッフの方々、弦一郎さん、参加者の皆さま、そしてシルビア...

すべてが愛と喜びに溢れた四日間。

本当にありがとうございました。 

 

 

本当の自分の声に出逢うことができました

Y,Nさん/40代女性

緑豊かで懐かしさが湧き上がるエネルギースポットでの、魂の喜びに溢れる四日間でした。

シルビアの奥深い声と愛に触れ、ずっと深いところにあった本当の自分の声に出逢うことができました。

涙とともに古いものが剥がれ落ち、「ただここにあること」に対する感謝が溢れ、自他の境界がなくなるのを感じていました。

 

大きな翼を得た心地です。

ゆだねて良かったです。参加して良かったです。

大きな翼を得た心地です。

教えていただいた素晴らしい方法を大切に続けていきます。

このワークショップを企画してくださってありがとうございました。(女性)

 

 

◎素敵な空間、忘れられないLOVE&PEACE な時間をシェア出来て幸せでした♪

感謝してます。

 

◎この出会いに感謝しています。有難うございます。これからも、よろしくお願いします。

 

◎今回、本当に想像を超えた素晴らしい場を楽しみました(*^-^*)

 

◎「音楽は、神の眼差しに気づくために、この世にある」この言葉にあの時、魂が震え涙が止まりませんでした。このことに気付くために、ここに来たんだ、歌を思い出したいのは、このことを思い出すためだったんだ

と深いレベルで、歌、声、音楽を欲していた私の魂の意図をかみしめました。

 

◎ご一緒させていただきありがとうございました!Filled with love and music! 皆さんにお会い出来て色んなこと分かち合えてしあわせです!

 

◎コンサート、あ〜贅沢な時間でした!言葉がありません(T ^ T)

 

◎早速、ヨガオブボイスの体験が、素晴らしい力をくれました。

皆さんと一緒に過ごし、一緒に声を出したこと。それは、私にどう作用しているのだろうと、自分をずっと見ていました。一緒に声を出している空間で、目をつぶって「声」の中にいる自分を感じていると、自分が声を出す事を忘れてしまう程に、心地よかったです。それは、女神様の子宮の中にいるようで、へその緒から暖かいエネルギーが入ってくるようでした。

 また、様々なイメージが湧いてきました。そのイメージの中に、身をゆだねる心地よさは、私の心が無心で遊んでいるようでした。

 そして一緒に過ごす中で、皆さんの素直な自己表現に、硬い石に水が染み込むように、私は、静かに感動していたようです。

 沢山の糧を頂きました。有難うございます。また是非、ヨガオブボイスのワークショップに参加したいと思いました。本当にシルビアさん、皆さん、有難うございます!

 

◎Yoga of voice で学んだ、この声を生かして自ら涌き出る創造力を大切に自分の表現で発信していきたいなぁ と、あらためて思いました😉

歌、音楽、アート、踊り、ヨガ…コラボレーションでまた色んな可能性も広がる✨

 

 

 

10月21日(土)16:00〜18:00 トラム ヨガスタジオ(世田谷区)

 

今回の来日時、偶然にもニューヨークのクリスタルボウル奏者のSaraさんが来日しておられるとのことでコラボのワークショップが開催されることになりました。

 

【日時】

10/21(土)16:00-18:00 ※ドアオープン 15:30

【料金】

¥8,800 (税込)[クレジット決済のみ]※メンバー登録不要

◆徒歩で来られる方へ

元町駅東口から、鯉川筋(太い道)を北上(山に向かって歩く)

突き当たりのコープから、さらに細い道を北上。

次の交差点の手前、右側の、こげ茶の建物です。

(セブンイレブンと、郵便局を超え、ポロニア美容室の向いです)

1階の車庫から奥に入り、

奥の扉から入り、階段を上がって2階です。

 

◆自転車で来られる方へ

近隣に、駐輪できるスペースがございません。

自転車で来られる場合は、山手幹線沿いなど、自転車が停められる場所から、歩いてお越しください。

 

 

◆駐車場(パーキング)について

「spaceわに」の近辺にコインパーキングがあります。

・リパーク中山手通4丁目

・ウエストパーク中山手通4丁目

・タイムズ北野工房のまち 

・リパーク山本通第4

 

内藤忠行氏 プロフィール

 

写真家 1941年東京都生 64年に単身ニューヨークに渡り、ジャズミュージシャンの撮影を開始。74年からはジャズのルーツであるアフリカを精力的に訪れ作品を制作。80年後半より日本文化に回帰し、独自の世界をつくり続けている。
2005年「モダン・マスターズ・オブ・フォトグラファー/ジャパン」の12人の写真家のひとりに選出。東京都写真美術館、川崎市民ミュージアム、安中現代美術館(群馬)などに作品収蔵。

https://photohouseom.com/about/

 

次回のラーガ基礎講座は、

「音楽と感情」というテーマでラサについて触れていただきます。

 

「ラーガ」にとって、切り離して考えることのできないと言われている「ラサ」、

しかし、奥深い世界すぎて、なんだかよくわかりません。

 

「ラサという言葉は、一般に「情調」「味覚」「風味」などと訳される。しかし、このような単純な狭い意味の訳語では明確な概念を示し得ない。

(中略)

ほとんどの文献では、ラサは感情とみなされている、しかし、ラサは感情行為であると同時にそれ以上の概念も含んでいる。ラサは、感情および感情行為の総合的認識であり、心とからだの状態の普遍的観察であることは、強調して余りあるほど重要である。」以上、”インド音楽序説 B.C.デーヴァ著/中川博志訳”からの抜粋

 

と、とても重要な概念であるということなのですが、

”インド音楽序説 B.C.デーヴァ著/中川博志訳”を頑張って読んでも、

やはり、よくわかりません。

 

そこで、今回は、ラサについて、そして

その前提となっている、「音楽と感情」というテーマで

実際に音を聞いたり、お話を伺う予定です。

 

 

音楽と感情 〜インド音楽の美学、ラサについて〜

〜ラーガのメロディーの違いを体験〜

 こちらは終了しました。

 

今回は、様々なラーガの音階の体験です。

 

ラーガそのものにご興味のある方は

是非ご参加ください。

 

ラーガは、同じドレミの並びを用いる旋律でも、

いくつかの違ったラーガの名前がつけられています。

 

同じ音階を使っていても、

低い音から高い音へ移行する際の音の微妙な違いや

用いてはいけない音など、

きまりによって、違うラーガになります。

 

同じ音階でも、

世界観が全く変わってしまうラーガの旋律の世界を

体感していただきます。

 

また、実際にその音階を歌うことも挑戦してみましょう。

 

実習も少し入りますが、実践的な歌のクラスではないので、

初めての方でも、ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。

インドと古代中国の音律

 こちらは終了しました。

インドのドレミは、

私たちが音楽で習ったピアノのドレミとは実は違います。

 

インド音楽のドレミの仕組みから、

古代中国の音律理論である「三分損益法」、

ピダゴラスの音律理論や、

アラブ音楽の音律理論、

西洋音楽の平均律まで

 

いつも聴き慣れているドレミとは違った

ドレミの世界についてのお話です。

 

そもそも、

人間が音の高さをどう固定して

音楽を作ってきたのか

という、原点に関わる興味深い内容です。

 

 

聲明をうたう

こちらは終了しました。

 

 今回のテーマは「聲明をうたう」です。

 

聲明というと、日本の仏教のお坊さんが詠唱しているものですが、実は、インド音楽との深〜いつながりがあります。

 

声明という言葉は、古代インドのバラモンたちが修得すべき学問の一つ、シャブダ・ヴィディヤーというサンスクリット語を漢訳したものである。(HIRO'S WEBより引用)

 

ということだったり、

 

インドにおいて古代から現代まで連綿と「歌い」つがれている叙事詩ヴェーダの詠唱は、音楽的にみれば声明と基本的に同じ構造である。(HIRO'S WEBより引用)

 

ということだったり、

 

インドの音階のラーガはヴェーダの詠唱の発展とも言われています。

 

インド古典音楽、そしてラーガを理解する上でも、

声明について学ぶことは欠かせません。

 

 

 

次回はその声明を実際に歌う体験もしながら、インドの古典音楽との繋がりを学びたいと思います。

 

また、Hirosさんは七聲会(http://shichiseikai.com/index.html)という声明を歌うお坊さんたちのグループのプロデュースで、色々な国を回られていて、そんな旅のお話も伺えるかも。

 

 

 

インド古典音楽講座「バジャン-ヒンドゥー教の音楽」

半年ぶりにメキシコから帰国されたヒロスさんのお勉強会

今回のテーマは「バジャン-ヒンドゥー教の音楽」です。

神様の歌を歌うキールタンとか
バジャンとか
正直、どう違うのか、
主催者はあんまりわかっておりません・・・。

その辺りをわかりやすくお伝えいただきつつ
ヒンドゥー教の音楽についての
うんちくを伺い、
インド音楽とラーガについても深めて参りたいと思います。


以下、講師のHIROSさんのHP「HIROS' WEB」からの引用です。

 

主奏者は、まるでゆっくりと階段を上っていくように、一つ一つの音とラーガのもつムードを確立していく。通常、テンポのない部分(この部分もアーラープと呼ばれる)から、一定のテンポのある部分(ジョール、ジャーラー)を演奏し全体が終了する。

 

(中略)

 

古典音楽の演奏は、ゆったりと始まり最高潮で終了するのだが、全体を一貫して流れる雰囲気は、シャーンタと呼ばれる平安な感情である。そこにあるのは、通常われわれが抱く悲しみ、怒り、喜びといった日常の喜怒哀楽ではない。演奏行為そのものは一人の人間=個我によるが、音楽は演奏者の個我を越えた地平に求められる。

 したがって、インド古典音楽は「梵我一如」----大宇宙の根本原理である梵(ブラーフマン)と個我(アートマン)の究極的合一----を古来一貫してテーマとしてきたインドの哲学と無縁ではない。

 

ということなのですが、

 またまた、奥深いお話が炸裂することと思います。

 

続きはこちらをごらんください。

http://sound.jp/tengaku/IndianMusic/IMDatabase.html

 

「インド人演奏家が聞く日本音楽」

 こちらは終了しました。

 

 

インド人演奏家の方達にとって、日本の音楽はどのように聞こえているのでしょうか?

 

日常に私たちが聴き分けている旋律は

長調か短調(明るい感じか暗い感じか)という程度ですが、

 

様々なラーガを使い分けている

インド音楽の演奏家の方々にとっては、

 

日本のある地域の民謡は、〇〇のラーガではないか!

と聴こえているようです。

 

そんな、私たちの馴染みのある音階から

ラーガに触れながら、

ラーガとはなんぞや、を深めてまいりましょう。

 

 メキシコへ語学留学されるというHIROSさん

おかえりになるまで、しばらく、この講座はお休みになります。

 

ご質問などございましたら、メッセージ欄にご記入ください。

 

 

 

<ラーガとは>

インド古典音楽における旋法ですが、

単なる音階というものではなく、

そこには気の遠くなるような

複雑な規則が織り込まれています。

 

演奏するのにふさわしい時間帯が決まっていたり、

込めるべき感情(ラサ)が規定されていたり、

 

私たちが日頃、耳にする

音階の発想を超えた複雑な世界。

 

 深く興味を持つほどに、どんどんと

引き込まれてしまいます。

 

ラーガについて、詳しくは下記を是非ご一読ください。

書いてあることがわからなくても、ご参加いただけます。

http://sound.jp/tengaku/IndianMusic/IMDatabase.html

 

1月27日開催のオンラインクラス(通常参加費3,300円)を無料でご体験いただけます。

内容はこちらをご覧ください。

 

AM9:00〜

下記からお入りください。

https://us02web.zoom.us/j/86226240332?pwd=b0FwL3RuVFpaSTQ0aHJibUV6b0M1Zz09

ミーティング ID: 862 2624 0332

パスコード: 787509

 

2、オンライン入門クラスを無料でご体験いただけます。(日時は毎月のカレンダーにてご確認ください)

内容はこちらをご確認ください。質問時間なども設定しておりますので、普段のクラスで質問しそびれていることなどがありましたら、お気軽にご質問ください。内容は当分は同じですが、何回でもご参加いただけます。

アーカイブはありません。

 

下記からお入りください。

https://us02web.zoom.us/j/86226240332?pwd=b0FwL3RuVFpaSTQ0aHJibUV6b0M1Zz09

ミーティング ID: 862 2624 0332

パスコード: 787509

 

 

1、声自体に悩んでおられる方

♪変な声だと言われたことがある

♪日常から、声が小さい、聞き取りにくいとよく言われる

♪そもそも自分の声が嫌い

 

 

2、声が思うように出なくて悩んでおられる方

♪人前に出ると、あるいは緊張する場面で声が出なくなってしまう

♪声を使う仕事だが、すぐに疲れて声が出なくなる

♪もっと、出したい声があるのに、どうしてもそのような声が出ない

 

 

3、本来の自分を生き生きと表現できていないと感じられている方

♪特に声や音楽に関係したことをやっているわけではないけれど、自分自身の中の何かが燻っている気がする

♪もっと自分らしい表現をしていきたい、自分らしく生きたいと感じている

 

 

4、音の真髄を学んで実践してみたい方

♪声や音を使ったセラピー、音楽療法やヒーリングに興味がある

♪古来からの音の文化や、音楽を通したコミュニティー作りに興味がある

♪nadaヨガについて知りたい

♪声や音を通して繋がれるコミュニティーを作りたい

 

 

5、音楽はもちろん、表現活動をやってらっしゃる方

♪音楽の表現の幅を広げたい

♪即興的な表現ができるようになりたい

♪プロとしての自らの表現力を高めたい

 

 

ヨガ・オブ・ボイスは

上記のような方に向けた

声と音に関する、他には無いプログラムです

 

 

ワークショップ

2日間の参加費

 

<一括払い>

39,600円

 

<2回分割(分割手数料はかかりません)>

1回目 19800円 お申し込み後 10日以内に振り込み

2回目 19800円 お申し込み後 45日以内に振り込み

 

<3回分割>

クレジット決済になり、手数料が5%かかります。

1回目 13,860円  お申し込み後  7日以内に振り込み

2回目 13,860円  初回入金後の1ヶ月後に自動引き落としとなります。

3回目 13,860円  前回ご入金後の1ヶ月後に自動引き落としとなります。

*引き落とされる口座の残高をご確認ください。 

髙橋 和奈枝(たかはし かなえ)

2017年6月 ヨガ・オブ・ボイス プラクティショナー取得

 

日本音楽療法学会認定音楽療法士。高校時代にメキシコの路上で働く子どもたちに出会ったことがきっかけで、大学でインドやフィリピンの子どもの教育支援を行うNGOに所属。卒業後はケニアの子どもたちを支援するNGOの音楽指導員として児童養護施設に暮らし子どもたちと共に過ごす。

 

帰国後、音楽療法を学び修士号を取得。音楽療法研究所の研究員を経て、現在は長野医療衛生専門学校音楽療法士学科に勤務。学校附属のUEDA音楽療法センター「Ritomico」の立ち上げ準備に携わり、子どもたちと音楽する日々。音楽心理療法に興味を持ちGIM(音楽イマジェリー療法)療法士のトレーニングを重ねている。休日は里山を歩くことが好き。

 

Blog「里山あるき」:季節の花や自然の楽しみを紹介

https://www.satoyama-aruki.com/

入り口の階段


阪急花隈駅東出口からのアクセスです。東出口を出たらすぐ右です。最初の角も右。坂になっています。その坂をひたすらまっすぐ進みます。左手にヒュッテというレストランが見えたらもうすぐ。

手前には駐車場があります。会場は階段を上がって4階です。ちょっと頑張って上がってください。

 

 シルビアそのものが持つエネルギーのフィールドに包まれてしまうと

声が解放されていた、

自分の被っていたベールが外されていた

という状態に気づきます。

 

ヨガ・オブ・ボイスの経験がある。さらに学びを深めていきたい、という方向けのクラスです

 

・ヨガ・オブ・ボイス・1日21分(オンライン)

講師:3人のプラクティショナーによる日々のエクササイズです。

声は毎日出すことが大事。定期的に声のワークのグループに参加することで、声はさらに自由になっていきます。詳細はこちら

 

・ヨガ・オブ・ボイス アドバンスクラス(オンライン)

 

基礎を踏まえた上で、ヨガ・オブ・ボイスを作っているシステムについて学んでいきます。

主催:Musehouse 

講師:ヨガ・オブ・ボイスティーチャー 森すみれ

詳細はこちら

 

・ボーカルメディテーション(オンライン&対面)

 

 ヨガ・オブ・ボイスの中でも重要なボーカルメディテーションのワーク。ラーガの旋律を学ぶながら、音を聴く力、音と共にいる力を高めていくクラスです。

主催:Musehouse 

講師:ヨガ・オブ・ボイスティーチャー 森すみれ

詳細はこちら

 

・声の即興とトーニング(対面のみ)

 

自由に声を表現していくワークです。初めての方でもその場とエネルギーで自然に自分が開いていきます。主市主催:Musehouse 

講師:ヨガ・オブ・ボイスティーチャー 森すみれ

詳細はこちら

 

・ラーガ基礎講座(オンライン&対面)

インド 音楽家、バンスリー奏者の中川博志氏から、インド音楽とは何か、ラーガとは何かということを学んで

いきます。その他、音楽全般に対しての成り立ちなど興味深い話題も出てきます。 月1回 2時間  

主催: Musehouse

講師:中川博志(インド音楽バンスリー奏者)

詳細はこちら

ヨガ・オブ・ボイスが全く初めての方でもご参加いただけるクラスです。

 

・ヨガ・オブ・ボイス・1日21分(オンライン)

3人のプラクティショナーによる日々のエクササイズです。まずは簡単なアーカールのクラスからご参加ください。

詳細はこちら

 

・ヨガ・オブ・ボイス オンライン ベーシッククラス (オンライン)

最初に重要になる基本的なことをお伝えしているクラスです。全く経験のない方から、書籍は読んでみたがよくわからない、という方など、最初の一歩となる考え方やワークをお伝えしています。

主催:Musehouse 

講師:ヨガ・オブ・ボイスティーチャー 森すみれ

詳細はこちら

 

 ・声の即興とトーニング(対面のみ)

 

自由に声を表現していくワークです。初めての方でもその場とエネルギーで自然に自分が開いていきます。

主催:Musehouse 

講師:ヨガ・オブ・ボイスティーチャー 森すみれ

詳細はこちら

 

 

・声のヨガ ワークショップ(オンライン)

参加者の状態・ニーズに合わせて行っています。

講師:平野有希(音楽家)

詳細はこちら

 

・声のYoga 金沢(対面のみ)

 

講師:大山口瑠美(声のYoga ファシリテーター)

詳細はこちら

 

世界の様々な異なる声や音の文化独自の持つものを取り入れて体験していきます。
それは、マントラによって促進される神経の調和であったり、先住民の歌やイカロによる癒しの魔法、ラーガやスピリチュアルな音楽によって引き起こされる至福感といった体験で、それによって、声と音のモダリティが広がり洗練されていきます。

 

シルビア・ナカッチによるヨガ・オブ・ボイスは、声と音と自己変容に関わる他にはない独自のプログラムです。

 

テーマ

1 声を自由にするためのステップ

2 自由な声の実践とアーカール

3 声の練習の環境づくり

4 ドローンについて

5 ヨガ・オブ・ボイスのシステムの基本

6 呼吸と姿勢、音で遊ぶ

7 自由な声と即興

8 トーンマジック

9 シラブル について

10 インドの音階サルガム

11 聴くことで声は自由になる

12 秘密の音とシラブルについて

13 インボケーション、祈りの歌

14 先住民族たちの歌から学ぶ

15 サルガム音階練習の方法

16 タートとラーガ

17 ボーカルメディテーション

18 チャンティングのレパートリーを増やす

19 即興表現の真髄

20 練習をデザインする

 

 

私たちは「聞く」ということは

日常から、当たり前にやっていますが

 

そのままに音を聞くということは

意外と難しく、実はできていません。

 

自分自身の普段からの枠組みの中でしか

聴いていないからです。

 

 

今回、

内側の音を「聴く」という体験から

自分の頭で作っている枠を外し、

ただ聴く

という体験

 

聴こえた音を表現する

という体験を通して

 

自分自身が自由になる感覚を

味わっていただければと思います。

 

 

あるがままの音を

あるがままに声にしていく

 

一つの瞑想に体験でもあります。

 

思いついたことを、そのままにせず

実行する力がついてきます。

 

 

自分の枠を超えてみたい(気づいてみたい)方、

音の瞑想を体験してみたい方、 

声を自由に表現できるようになりたい方、

 

ご参加、お待ちしています。

 

 

今回のテーマはサルガムです。

 

私たちが通常、音階というと

「ド・ レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」ですが、

 インドでは

「サ・レ・ガ・マ・パ・ダ・ニ・サ」 と言います。

 

ドレミは順番につけられている記号のようなものですが、

インドのサレガマ(サルガム)はそうではありません。

 

また、音階は12音階と考えられていますが、

実はインドの音階は実は22音階。

少し高い、少し低いという音の捉え方をしています。

 

この音階の考え方を元にラーガはできているので、

ラーガを理解していくには、サルガムの理解は必須です。

 

この機会にぜひ、ご参加下さい。

 

また、アランカールと言われる音階練習のためのスケールについても

触れていく予定です。

 

 <参加費>

3,000円(税込) 

 

<場所>

スタジオmusehouse(花隈駅東出口1分)

神戸市中央区花隈町3-36-1A

 

 <講師>

森 すみれ(ヴォックス・ムンディ・スクール認定 ヨガ・オブ・ボイスティーチャー)

ヨガ・オブ・ボイス1日21分

3人のプラクティショナー による1回30分のウイークリープログラムのエクササイズです。

シンプルな声のエクササイズなので、初めての方でもすぐに始められ、声の持つ効果も感じることが可能です。月会費制で提供させていただきます。

 

 

 


ラーガ基礎講座

ヨガ・オブ・ボイスを学ぶ上で、欠かせないラーガ 。シルビアも様々なラーガ を教えてくれますが、ラーガとは一体??奥深さゆえ、把握するのが難しいラーガの世界をいろんな方向からインド音楽奏者のHIrosさんから学びます。月1回土曜日18:00~20:00


声の瞑想ボーカルメディテーション

日時:2021年12月,2022年2月〜4月 

毎月第4日曜日 8:45〜10:30

会場:スペースMa(神戸市)&オンライン


ダウンロード
Sumire 11月のチャント
11月のチャント.pdf
PDFファイル 657.4 KB

 

*)PayPal定期購読は、いつでもご自身で解約の手続き可能です。 ご解約方法はこちらをご参照ください。 ※しばらくお休みしたい場合は、休会とさせていただきますので メールでご連絡ください。1週間以内に処理させていただきます。

 

ヨガ・オブ・ボイス1日21分プログラムに関する連絡先

voxmundi.jp@gmail.com

ヨガ・オブ・ボイス 3つの特徴

ヨガ・オブ・ボイスは声を鍛えるようなボイストレーニングとは違います。

発声の訓練ではなく、リラックスして体を緩めて声を出します。

 

声は健康のバロメーター。日々の仕事や人間関係のストレスで

気持ちを抑えているうちに、声がでにくくなってしまうことも少なくありません。

 

押さえ込まれている声を解放していく事で、心や身体の奥に溜め込んでいた感情が流されて出ていき(浄化がおこり)、いつの間にか、身体も心も軽くなっています。

 

 ヨガ・オブ・ボイスはシルビアが30年もの間、専門的に研究し築いてきた専門的な分野です。「ヴォックス・ムンディ・スクール」のプログラムとしても広く学ばれています。

この「ヨガ・オブ・ボイス」の認定プログラム日本でも取れるチャンスです。

現在は、

「ヨガ・オブ・ボイス」のファシリテーターとして

ご自身のコミュニティーを作っていったり、

ヨガの先生をしていらっしゃる方は、今のスキルに加え、より活動の幅を広げていただいたり、このプログラムを是非ご活用ください。

待望の「ヨガ・オブ・ボイス」のテキスト『Free Your Voice』の翻訳も完成しました。

日本語のテキストで、さらに学びやすくなりますので、安心してご受講いただけます。

参加者それぞれが無理なく自然にワークを楽しみ、学べるようにプログラムされています。

 

 * また、すべてのプログラムは日本語の通訳付きで、

日本人スタッフのサポートもありますのでご安心ください。

 

ヨガ・オブ・ボイスのワークショップに参加されることで

♪ 身体がほぐれてリラックスできます。

♪ のどの不快感や詰まりなどがなくなってきます

♪ 呼吸も深くなるので、全身の血液の流れが良くなり身体が温まります。

♪ 思考に縛られて、動けないでいた状態から解放されます

♪ アタマの中がすっきりします

♪ 人とのコミュニケーションがやりやすくなります

♪ 皆と一緒に歌う事で、一体感を味わう事ができます

♪ 直観力が高まり、他者とのコミュニケーションがとりやすくなります

♪ 自分自身のルーツに触れる体験ができます

♪ 歌うことや、音楽への苦手意識がなくなります

♪ 声の出し方の癖がわかります

 

 

そのほかにも。まだまだ

ヨガ・オブ・ボイスは、あなたの可能性をひろげて、

より自由に自分の人生を生きる事ができるようになれます。

3、ヴォックス・ムンディ・スクール認定プログラム制度があります

オンライン・ベーシック&アドバンスクラス

ベーシッククラス

第1・3金曜日または第2土曜日、土日午後集中

アドバンスクラス

4月開講予定


声の瞑想ボーカルメディテーション(オンラインあり)


ラーガ基礎講座(オンラインあり)

ヨガ・オブ・ボイスを学ぶ上で、欠かせないラーガ 。シルビアも様々なラーガ を教えてくれますが、ラーガとは一体??奥深さゆえ、把握するのが難しいラーガの世界をいろんな方向からインド音楽奏者のHIrosさんから学びます。月1回土曜日18:00~20:00

会場:スペースMa(神戸市)&オンライン


 

●平野有希

 

♦YUKI_1日21分_Basic 

https://us02web.zoom.us/j/83761907893?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

ミーティングID: 837 6190 7893

パスコード: 11 

 

♦YUKI_★クラス

https://us02web.zoom.us/j/88625812764?pwd=bzVFTVg1TWxBN0VOTFUwRmdPaTFuZz09

ミーティングID: 886 2581 2764

パスコード: 11



●大山口瑠美

 

◆RUMI_1日21分_Basic

https://us06web.zoom.us/j/89773356721?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

ミーティングID: 897 7335 6721

パスコード: 11

 

◆RUMI_★クラス

https://us06web.zoom.us/j/89185212425?pwd=NlhMelVqbTdQU0ZXd0VUQ1UyZ3p4UT09

ミーティングID: 891 8521 2425

パスコード: 11

 

 

●森すみれ

 

◆Sumire_1日21分_Basic

https://us02web.zoom.us/j/84016778846?pwd=MmJEdUtRQndGeDArcjdCVTVJdHk5QT09

ミーティングID: 840 1677 8846

パスコード: 22

 

◆Sumire_★クラス

https://us02web.zoom.us/j/88565637796?pwd=NUc0TkJEZFhSaGlIN1B5alQ5QytRUT09

 

ミーティングID: 885 6563 7796

パスコード: 11

 

 

【スケジュールカレンダー】

・Googleカレンダー

https://calendar.google.com/calendar/embed?src=voxmundi.jp%40gmail.com&ctz=Asia%2FTokyo

 

・iCal形式カレンダー(他のアプリケーションからこのカレンダーにアクセスできるようになります。)

https://calendar.google.com/calendar/ical/voxmundi.jp%40gmail.com/public/basic.ics


 

* Paypalがご使用不可の場合

振替にて一括払いも可能です。メール内に記載されている入金方法をご確認ください。

基本的には、いつからのスタートでも「9月末、もしくは3月末分までの一括のお支払い」をお願いいたしております。
*例えば、6月からご参加の場合、9月までの3ヶ月分となり、月3,850円の3ヶ月分で11,550円です。  お振込後、退会をご希望の場合もご返金は致しかねますことをご了解ください。

 <無料体験ってどんなクラスがあるの?>

 ●ただ「ア〜」と歌うことを基本に音の振動を体で感じていきます。全く初めての方にオススメです。

毎週火曜日 9:00〜 9:30  Rumiクラス

月1回土曜日 8:20〜8:50    Rumiクラス

隔週水曜日10:30〜11:00 Yukiクラス

毎週金曜日 8:00〜 8:30 Sumireクラス

第4日曜日 8:45〜9:15 Sumireクラス

 

●おやすみ前、リラックスして眠りに誘う音のクラスです。カメラオフでご参加いただけます。

毎週水曜日22:00〜22:30 Yuki

 

●サルガムと言われるインドの音階の上がり下がりのエクササイズのクラスです。

第2&4水曜日19:30〜20:00 Sumire

 

<定例クラスは下記の内容もあります>

*無料体験には含まれないクラスです。

●パワーのあるシラブル(子音と母音が組み合わさってできている短い音)を歌っていくクラス。音の振動の違いを楽しめるクラスです。

隔週水曜日10:30〜11:00 Yukiクラス

毎週木曜日9:00〜 9:30  Rumiクラス

 

●チャンティングクラス

マントラや様々な歌を一緒に歌っていくクラスです。

月ごとに日時が変化しますので、カレンダーでご確認ください。

 

*日時が変更になることがありますので必ずカレンダーでご確認ください。

2種の機器

PC1台とiPhone iPad 、アンドロイドなど、もう1台ご準備ください。

 

アメリカからは、zoomというアプリによる配信です。できるだけ、PCからのご参加をお勧めします。

 

日本語訳用にgoogle meetsというアプリをご準備ください。

また、Google アカウントが必要になりますので、前もって取得しておいてください。

https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja

 

イヤホン (日本語訳はイヤホンからお聞きするのをお勧めいたします)

 

「ヨガ・オブ・ボイス1日21分」プログラム

曜日&時間 プラクティショナー&クラス zoom URL(特に不具合が発生しない限り、毎月の変更はございません)
毎週火曜9:00〜

 RUMI

アーカール

https://us06web.zoom.us/j/89773356721?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

第1&3水曜

10:30〜

 YUKI

アーカール

https://us02web.zoom.us/j/83761907893?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

第2&4水曜

10:30〜

YUKI

★シラブル 

https://us02web.zoom.us/j/88625812764?pwd=bzVFTVg1TWxBN0VOTFUwRmdPaTFuZz09

第1&3水曜

19:30〜

 SUMIRE

アランカール 1

https://us02web.zoom.us/j/84016778846?pwd=MmJEdUtRQndGeDArcjdCVTVJdHk5QT09

第2&4水曜

19:30〜

SUMIRE

★アランカール 2

https://us02web.zoom.us/j/88565637796?pwd=NUc0TkJEZFhSaGlIN1B5alQ5QytRUT09

第1水曜

20:05〜

動画あり

SUMIRE

★チャンティング

https://us02web.zoom.us/j/88565637796?pwd=NUc0TkJEZFhSaGlIN1B5alQ5QytRUT09

毎週水曜

22:00〜

 YUKI

 Relax

https://us02web.zoom.us/j/83761907893?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

毎週木曜

9:00〜

RUMI

★Five

https://us06web.zoom.us/j/89185212425?pwd=NlhMelVqbTdQU0ZXd0VUQ1UyZ3p4UT09

毎週金曜

8:00〜

SUMIRE

アーカール

https://us02web.zoom.us/j/84016778846?pwd=MmJEdUtRQndGeDArcjdCVTVJdHk5QT09

月1回土曜 朝

RUMI

アーカール

https://us06web.zoom.us/j/89773356721?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

月1回日曜 朝

SUMIRE

アーカール

https://us02web.zoom.us/j/84016778846?pwd=MmJEdUtRQndGeDArcjdCVTVJdHk5QT09

月1回

動画あり

YUKI

★チャンティング

https://us02web.zoom.us/j/88625812764?pwd=bzVFTVg1TWxBN0VOTFUwRmdPaTFuZz09

月1回

動画あり

RUMI

★チャンティング

https://us06web.zoom.us/j/89185212425?pwd=NlhMelVqbTdQU0ZXd0VUQ1UyZ3p4UT09

 

  MON TUE WED THE FRI SAT SUN
1   9:00~9:30
RUMI
アーカール

10:30~11:00

YUKI

アーカール

9:00~9:30

RUMI

★Five

8:00~8:30

SUMIRE

アーカール

   
     

19:30~20:00

SUMIRE

アランカール 1

       
     

22:00~22:30
YUKI

 Relax

       
2   9:00~9:30
RUMI
アーカール

10:30~11:00

YUKI

★シラブル

9:00~9:30

RUMI

★Five

8:00~8:30

SUMIRE

アーカール

   
     

22:00~22:30
YUKI

 Relax

       
3   9:00~9:30
RUMI
アーカール

10:30~11:00

YUKI

アーカール

9:00~9:30

RUMI

★Five

8:00~8:30

SUMIRE

アーカール

   
     

19:30~20:00
SUMIRE

アランカール 1

       
     

22:00~22:30
YUKI

 Relax

       
4   9:00~9:30
RUMI
アーカール

10:30~11:00

YUKI

★シラブル

9:00~9:30

RUMI

★Five

8:00~8:30

SUMIRE

アーカール

 

8:45〜9:15

SUMIRE

アーカール

     

22:00~22:30
YUKI

 Relax

       
曜日&時間 プラクティショナー&クラス zoom URL(特に不具合が発生しない限り、毎月の変更はございません)

月1回

動画あり

SUMIRE

★チャンティング

https://us02web.zoom.us/j/88565637796?pwd=NUc0TkJEZFhSaGlIN1B5alQ5QytRUT09

月1回土曜 朝

RUMI

アーカール

https://us06web.zoom.us/j/89773356721?pwd=K3ByWWpCdXMwanl0VWdkSWovUER0dz09

月1回

動画あり

YUKI

★チャンティング

https://us02web.zoom.us/j/88625812764?pwd=bzVFTVg1TWxBN0VOTFUwRmdPaTFuZz09

月1回

動画あり

RUMI

★チャンティング

https://us06web.zoom.us/j/89185212425?pwd=NlhMelVqbTdQU0ZXd0VUQ1UyZ3p4UT09

今回のワークショップの通訳は、

ヨガ・オブ・ボイスのテキスト 「声を自由に」の翻訳者、中野左知子さんです。

わかりやすく、初めての方でも理解しやすい内容で、通訳してくださるので、安心です。

 

そんな通訳の中野左知子さんからのメッセージです。

 

「シルビアは、歌うことの楽しさを教えてくれ、私の声の可能性を広げてくれました。

さらに、私の声を羽ばたかせて、音楽が苦手だった私に、ヨガオブボイスを教えられるようになるという魔法までかけてくれました。」

 

中野  左知子さん プロフィール

北米ドラマセラピー学会公認ドラマセラピスト

Vox Mundiスクール認定 ヨガ・オブ・ボイスティーチャー(2016年6月取得)

 

HP: www.sachinakano.com

ロンドン大学演劇学科卒業後、OLとして就職するが、原因不明の両足の激痛に苦しみ退職。 

演劇の仕事で自分を立て直す決意をし、カリフォルニア統合学大学院(CIIS)のカウンセリング心理学修士課程でドラマセラピーを学ぶ。 

2005年から日本でドラマセラピーを紹介し始める。 

ポーランドの大学でドラマセラピーを教える経験も持つ。 

現在は、関東と静岡を中心にドラマセラピーの個人とグループセッションのほか、オンラインでのカウンセリングも行っている。

著書に「恋愛ドラマセラピーで35歳からの理想の結婚を手に入れる」「ドラマセラピーで40代から人生のヒロインになる」(じゃこめてぃ出版)がある。

 

声の秘密の扉の鍵を開けましょう ー ディープ・リスニング

 

ディープ・リスニングは、瞑想としての聴く力であり、

 

 

それは完全につながり、注意を払い、

聞こえてくるものに自分の注意を向け、

 

ヒアリング(聞くこと)と

リスニング(聴くこと)の識別をする能力です。

 

 

ヒアリングとは、すなわち、

私たちの耳に入ってくるすべての音や音波を聞くということです。

 

でも、リスニングとは、(そこに)意識を伴うものです。

このリトリートは、ヴォックス・ムンディ・スクール認定のプラクティショナー&ティーチャーのサーティフィケーションプログラムです。(初めての方は、ヨガ・オブ・ボイス サーティフィケート レベル1に対応)

ヨガ・オブ・ボイス サーティフィケートについて詳しく知りたい方は、こちらのページからご覧いただけま

す。

 

ヴォックス・ムンディ・スクール認定のプラクティショナーになるには、シルビアからの直接の指導と100時間のトレーニングが必要です。日本でヨガ・オブ・ボイス サーティフィケートを目指すには、毎年1回、シルビア来日時のリトリートにご参加いただくことで、時間数のカウントになり、直接の指導が受けられます。(日本でのリトリートのご参加のみで、4年かかります。) 

サーティフィケートに関しては、こちらをご参照ください。

 

リトリート期間中は、ヨガ・オブ・ボイス・ファシリテーターからの随時のサポートとシルビアからの直接の指導を受けることができます。

 

ヨガ・オブ・ボイスとは?/自分のために歌う。自分の本来の声を知る。向き合う。
2   呼吸のワークのいろいろ/音のワークのいろいろ/トーン
シードシラブル/インボケートする/声のワークのいろいろ
音階について/リズムについて
マントラ/チャンティングについて
ワンセッションの構成/学んだことを組み合わせてワンセッションメニューをつくる