第3回配信

第3回 女神のマントラと声の変容

今回は、”インドの3人の女神”とつながる

マントラの実践です。

 

声を通して

神聖さと内なる強さにアクセスしていく時間を、

どうぞご体験ください。

 

 

今回のセッションでは、

ドゥルガー、ラクシュミー、サラスヴァティー

というインドの三女神に捧げる歌から始まります。

 

それぞれの女神は、違ったエネルギーを象徴しています。

ドゥルガー:守護と力強さ

ラクシュミー:豊かさと繁栄

サラスヴァティー:叡智と芸術、言葉の力

 

実はインドでは主になる3人の神様がいます。

 

ブラフマー :創造神。宇宙を創造する神とされます。

ヴィシュヌ :維持神。宇宙の秩序を保ち維持してくれます。

シヴァ :破壊神。不要なもの、障害を破壊し取り除き、新たな創造へと導きます。

 

上下が逆になってしまいましたが

これら3人の神様の女性性の側面が三女神です。

 

ブラフマーがサラスヴァティー、ヴィシュヌが ラクシュミー、シヴァ がドゥルガー

という組み合わせです。

 

これらのエネルギーを声に乗せて歌うことで、

そのエネルギーを自分の内側へと取り込むことができます。

 

フルセットなので、最強ですね(笑)。

 

 

さらにシルビアは、

**声を開くための音節(シラブル)**として、

 

「A、OM、HUNG、RAM、DZA」 を紹介してくれます。

 

これらは、

主にはチベット仏教の

音の伝統の中で用いられてきたもので、

恐れを乗り越え、無知を断ち切り、空間を開き、

本質へつながる扉となる音です。

 

自分自身の中心と結び直すような感覚を

呼び起こしてくれるかもしれません。

 

 

声とは、願いや祈りそのもの。

 

日常の中で疲れたり、

恐れや、希望を失うことがあっても

ただ声を出すことで、届く癒しがあります。

 

ぜひ、今日の動画では、

女神のマントラとシラブルを、

一緒に声に出して感じてみてください。

 

ご感想、コメントなどを是非、下記からご投稿くださいね。


コメント: 0

第1回

第2回